ピリピリ、チクチク、ズキズキ、ジンジン----。しびれや痛みを表現する言葉は実にさまざま。そして、その原因もいろいろあります。まず、しびれや痛みの原因となるおもな病気をあげてみましょう。
こんな原因が考えられます
脊髄や神経根は脳に直結していて、手足に伸びている末梢神経の幹みきにあたる神経です。そこに異常が起きると、手足にしびれや痛みが現れます。椎間板ヘルニア、脊髄損傷、頸椎症、脊髄腫瘍などです。
手足の神経に異常があるときは、それがしびれや痛みとなって現れます。さまざまな原因で起こる多発性ニューロパチー(末梢神経障害)や手根管症候群・足根管症候群※などがあります。
手足の血管が細くなって、血液の流れが悪くなることでも、しびれや痛みが起こります。閉塞性動脈硬化症、バージャー病などがあてはまります。正座で足がしびれるのは、一時的に足の血流が悪くなるためです。
スポーツによる怪我など、骨や関節そのものに障害が起きていることも考えられます。また、リウマチや痛風など、全身性の病気にも、関節に障害が起こりやすい病気があります。
糖尿病をきちんと治療しないと、末梢神経に障害が起こり、足や手にしびれや痛み、麻痺が現れます。この場合はふつう、片方の足や手よりも、両足・両手、左右対称に症状が現れます。
猫背など、背筋が曲がるなどのからだによくない不自然な姿勢が続くことで、部分的に血流が悪くなり、しびれや痛みが自覚されることもよくあります。症状は、きき腕と反対側に現れやすい傾向があります。
詳しく検査をしても、しびれや痛みの原因が、これといって見つからないことも少なくありません。ウイルスの感染、更年期障害やうつ病の一症状、または精神的なストレス、不安感などが原因と推測されるケースもあります。
手足のしびれや痛みで最も重大なのは、脳卒中によるものです。しびれや痛み以外に、ろれつが回らない、吐き気がする、物が二重に見える、半身性の麻痺などの症状が起きた場合は、脳卒中を疑い、迷わずに救急車を呼んでください。脳卒中の治りのよし悪しは、発作が起きてから治療開始までの時間の長短が左右します。
なお脳卒中では、急性期が過ぎて症状が落ち着いてからも、手足のしびれが長引くことがあります。
痛み止めなどの市販薬でも症状をいくらか軽くすることはできますが、きちんと病気を治すには、医師の診察を受けて原因を確かめ、原因自体を取り除かないといけません。
医師は、手足の感じを診たり、ゴムのハンマーで手足をたたいて反射を調べるなどの診察を行います。それから、X線(レントゲン線)写真を撮って骨や関節の異常がないか確かめたり、神経を弱い電気で刺激して興奮の伝導速度を測り、神経が正しく機能しているか調べる検査などが行われます。
また、しびれの場合は患者さんが訴える症状から、ある程度は原因の見当がつきます。
しびれや痛みの原因は数多くありますので、受診の際に、6ページにあげるようなことを整理して医師に伝えると、的確な診断に役立ちます。
しびれや痛みを起こしている原因がわかったら、原因そのものを治す「原因治療」を進めます。ただ、患者さんにとっては、今起きているしびれや痛み自体が辛いのですから、不快な症状をとるための「対症治療」も同時に進めることになります。
ここで、しびれや痛みに対して処方されるおもな薬と、生活のなかでできる対策を紹介します。なお、病気によっては、手術が必要な場合もあります。
●炎症を抑える薬(消炎鎮痛薬)...炎症をしずめて痛みを抑えます。対症治療的に処方される薬ですが、炎症によるしびれや痛みには、とくに効果があります。
●神経の働きを助ける薬(ビタミン薬)...しびれや痛みの原因が末梢神経の障害のとき、神経の修復を助けるために、ビタミン薬が処方されます。
●血流をよくする薬(末梢循環改善薬)...血流低下が原因と考えられるときに、手足の血流を改善する薬が用いられます。
●神経の過敏性を抑える薬...損傷した神経が、過剰に反応することで起こるしびれや痛みを抑える薬です。糖尿病による神経障害に使用されていますが、神経に原因があるそのほかの病気に有効な場合もあります。比較的短時間で症状を改善します。
●その他...抗うつ薬、抗てんかん薬などが有効な場合もあります。
発行:一般社団法人 日本臨床内科医会