2025年2月アーカイブ

一般社団法人 日本臨床内科医会
会長 菅原 正弘

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

令和7年2月20日に発行いたしました『日臨内ニュース』第173号(8ページ)「2025年日本臨床内科医会の展望」内において掲載いたしました「日臨内専門医制度と特任指導医」に関し、一部誤解を招く表現がございましたので、ここに訂正とお詫びを申し上げます。

記事中にて総合診療専門医の受験要件に関する記載をいたしましたが、現在のところ、当該受験要件については正式に決定されておりません。会員の皆様ならびに関係各位に混乱を生じさせましたことを深くお詫び申し上げます。今後は、一般社団法人日本専門医機構から総合診療専門医に関する公式情報が発表され次第、改めて会員の皆様に公表させていただきます。なお、今回の紙面における「日臨内専門医制度と特任指導医」の部分の記載につきましては、撤回させていただき、今後の正確な情報提供に努めてまいりますので何卒ご放念ください。重ねて、関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。

今後とも日本臨床内科医会の活動にご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2025年3月27日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
3月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====3月度内容=====

実施日:2025年3月27日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (ノボ ノルディスク ファーマ株式会社) 19:35~20:05
演題:「MASLD/MASH患者における合併症と予後改善を見据えた対応」
佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター センター長・特任教授 高橋 宏和 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 23 体重増加・肥満(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「生活習慣病に対する運動療法について」
日本臨床内科医会学術部 内分泌・代謝班 宇佐見 啓治
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 82 生活習慣(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:脳卒中基本シリーズ⑥「心房細動と脳卒中;知っておきたい抗血栓療法の基礎知識 その2 抗凝固薬」
日本臨床内科医会学術部 脳・神経班 田口 博基
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 78 脳血管障害後遺症(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 6.7.5

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。