3月度WEB講演会について多くのお問い合わせをいただいております。
現在配信中ですが、3月31日正午をもって終了いたします。
お申し込みは、3月30日まで以下のURLから受け付けています。
https://singlecast.gakkaitv.net/stream/210118213
再配信は致しませんので、お忘れのないようにしてください。
・配信期間:2021年3月17日(水)12:00~3月31日(水)12:00
3月度WEB講演会について多くのお問い合わせをいただいております。
現在配信中ですが、3月31日正午をもって終了いたします。
お申し込みは、3月30日まで以下のURLから受け付けています。
https://singlecast.gakkaitv.net/stream/210118213
再配信は致しませんので、お忘れのないようにしてください。
・配信期間:2021年3月17日(水)12:00~3月31日(水)12:00
レジオネラは市中肺炎の重要な原因菌であるにもかかわらず、その臨床象は必ずしも十分には理解されていません。レジオネラ症は全例届け出が義務付けられており、2019年には2314例と過去最高の報告があり、そして2020年はコロナ禍においても前例の約88%の2031例が報告されています。レジオネラ症の診断として、尿中抗原、喀痰のPCR/LAMPおよび培養、血清抗体価等がありますが、その殆どは検査の簡便性から尿中抗原検査が主体となっています。しかし、これまで利用されてきた尿中抗原検査は主としてLegionella pneumophila血清群1(SG1)を検出するため、他のSGによるレジオネラ症の多くは正確に診断されていなかったことが考えられます。2019年、新たな尿中抗原検出キットとして、L.pneumophila SG1からSG15が検出可能なリボテスト®が保険収載されましたが、その有用性に関する情報はまだ限定的です。レジオネラ症の診断率を高めるためには、尿中抗原検査に加え、特殊培地を用いた培養検査、呼吸器検体を用いた遺伝子診断、さらにはペア血清を用いた血清抗体価測定などをできる限り組み合わせて実施することが必要となります。本邦で経験されるレジオネラ症に対してどのような検査法が実施されているのかを把握することは重要であり、その結果をもとに本症の診断に関してどのような教育・啓発が必要であるのかを考えることができます。
日本臨床内科医会では、一般社団法人日本感染症学会が行っているわが国におけるレジオネラ症診断のための検査法の実施状況を把握するためにアンケート調査に協力することと致しました。得られた結果は関連学会や論文発表などを通じて臨床、教育の場に還元することで、今後のレジオネラ症診療の発展に役立つものと期待されます。お忙しいところ大変恐縮ですが、より多くの先生方にご協力いただけますよう宜しくお願いいたします。
実施期間:2021年3月1日~4月30日
Webアンケート実施サイト:https://questant.jp/q/legionella
2021年4月11日(日)に行います第38回日本臨床内科医会総会の参加登録を開始しました。
総会の概要、プログラム、参加登録、団体でのお申込み方法などを掲載しています。
前日の理事会・代議員会および11日の総会議事にご参加の先生もこのURLからご登録ください。
ご登録はこちらから。
https://www.gakkainavi7.com/jpa38/
新型コロナウイルスの流行の拡大に伴い、この分野の第一人者の先生方による講演会を1月から毎月行いました。
お陰様で大変ご好評をいただいています。
3月で最終回を迎えますが、今回は東京大学医科学研究所ウイルス感染分野の河岡義裕教授に「新型コロナウィルス:これまでに明らかになったこと」と題してご講演いただきます。
また、日臨内インフルエンザ研究班リサーチディレクターの池松秀之先生に高齢者で注目されるワクチン(肺炎球菌ワクチンと帯状疱疹ワクチン)についてご講演いただきます。
多くの先生の御参加をお待ちしております。
参加申し込みは以下からお願いいたします。
https://singlecast.gakkaitv.net/stream/210118213
・配信期間:2021年3月17日(水)12:00~3月31日(水)12:00
・参加料金:日臨内会員¥1,000 非会員(医師)¥5,000 コメディカル他¥1,000
・申込ページ: https://singlecast.gakkaitv.net/stream/210118213
・申込期間:2月8日から3月30日まで
※各回とも日本臨床内科医会認定医・専門制度単位5単位を付与します。
第38回日本臨床内科医会総会(WEB開催)のプログラムが決まりましたので、お知らせします。
参加登録は、このサイトから行えるようにします。3月初旬には公開できるようにしますので、もうしばらくお待ちください。
第75回理事会、第64回代議員会は4月10日にWEBにて開催します。ご出席いただく理事・代議員の先生には3月初旬にご案内を郵便にてお送りします。