日本臨床内科医会事務局は2020年3月31日(火)から在宅勤
ご連絡はメールまたはFAXでお願い致します。
ご迷惑をおかけ致しますがご協力の程よろしくお願い申し上げます
日本臨床内科医会事務局は2020年3月31日(火)から在宅勤
ご連絡はメールまたはFAXでお願い致します。
ご迷惑をおかけ致しますがご協力の程よろしくお願い申し上げます
全国の会員の先生方へ
日本臨床内科医会
会長 望月紘一
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の拡大により、4月12日(日)に予定しておりました第37回日本臨床内科医会総会は、会員の先生方にお集まりいただくことが出来なくなりました。従いまして、第74回理事会、第63回代議員会の議事につきましては、書面で議案を提示し、書面での表決書を集めて議決とする方法とさせていただいております。4月11日(土)にはそれらを集計し、その結果をあらためて全国の会員の先生方に提示し、総会の議決とさせていただく予定です。
総会の際に予定しておりました特別講演2題につきましては、演者の先生のご了解を得て、ご講演を録画し、DVDとして配付する方法を検討しております。
これまで周到にご準備して下さった東京内科医会会長(第37回日本臨床内科医会総会会頭)の清水惠一郎先生には、この様な変更につきまして御検討・御了解をいただきました。厚く御礼申し上げます。
さて、現在(3月末日)、東京では感染の急激な拡大の可能性が大きくなっており、不要不急の外出の自粛が強く求められています。
この時期にあたって、我々がかかりつけ医としてなすべきことは、基本的には先ず、御自分と御自身の医療機関を守りながら、地域の皆様に出来る範囲で貢献してゆくことであります。行政は、疑いがあったら保健所や相談センター等に電話をして指示を受けてくださいとしておりますが、実際はそのような患者さんは先ず我々の診療所を訪れることが多いと思います。我々としては、できる範囲で防御策(サージカルマスク、手袋、ゴーグル、ガウン等)をしながら、患者さん1人1人の病状に応じた適切な指示をしなければなりません。
この様な新型の病原体の流行は、住民の一定割合が免疫を獲得し終わるまで、なかなか収束しないといわれています。その意味から一日も早いワクチンの開発が望まれます。また、数年前に日臨内も協力して知見を行った抗インフルエンザ薬のアビガンが治療薬として有効であることが早く確認されれば良いと思っています。
感染の拡大に伴う病院医療の崩壊が危惧されていますが、このCOVID-19では、我々のような第一線の医療機関もしっかり防御しなければ医療が継続できなくなるという医療崩壊を招きかねないという特徴があると思います。東京オリンピック、パラリンピック2020が一年程延期されましたが、先ず我々としては、それまでは何とか無事に自分も従業員も診療所も生き延びていきましょうという基本的な考え方で頑張っていただきたいと思います。
COVID-19の流行を受けまして、今後、外来診療のあり方、大きな会議の開催方法、学会の運営方法等々、ICTを利用した方法がより重視されるようになってゆくと予想されます。日本臨床内科医会としても、保険診療での問題を初め適切に対応してゆく必要があると思います。
9月に予定しております福島県での第34回日本臨床内科医学会につきましても、無事開催できるか油断できない状態ですが、現時点では、予定通り行えるものとして準備していただいているものと思います。
会員の先生方には、皆様お元気で、秋に福島でお会いできることを心より願っております。
令和2年3月末日
【参加対象】1型糖尿病患者・患者家族・医師・看護師・栄養士・薬剤師など、どなたでもご参加ください。
皆さんご承知のように食後の血糖値は炭水化物によって大きく左右されます。
特に1型糖尿病患者のための「カーボカウント」はこの炭水化物量に注目したインスリン量調節法で、
欧米ではその有用性が実証され普及しています。
日本ではまだ十分に普及していませんが、日本の食事は欧米に比較して炭水化物を多く含むことから、
カーボカウントを上手に利用すれば効果的なインスリン量調節が可能だとしてその重要性が認識されています。
本セミナーは現在の血糖値が常に患者自身で見られる「パーソナルCGM(持続的血糖値モニター)」
の活用についても学べる、インスリンポンプも含めた「先進デバイス活用セミナー」です。
【セミナー内容】
1)カーボカウント法の基礎
2)カーボカウントの実践(昼食)と演習
3)インスリンポンプ、CGMなど先進デバイスを活用した治療法について
■第1回 東京
・日時:2020年1月25日 土曜日 10:30〜16:30 (10:00開場)
・会場:新宿セントラルパークビル 201会議室
東京都新宿区西新宿六丁目13番1号 新宿セントラルパークビル
会場地図 https://pkg.navitime.co.jp/himawari/spot/detail?code=0000000091
・講師:柚山賀彦先生(大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科)
・定員:100名(先着順)
※ 詳細はこちらの案内チラシをご覧ください
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/seminar/2020125Tokyo_seminar.pdf
※託児スペースとしてお子様の遊べる会議室を別途ご用意しています(定員あり)。
お子様と遊ぶボランティアスタッフは配置予定ですが、けがなどの責任は負いかねますのでご承知おきください。
また、低血糖などの対応も保護者の方でご対応いただきますようお願い申し上げます。
■第2回 愛知
・日時:2020年3月1日 日曜日 10:30〜16:30 (10:00開場)
・会場:imyホール・会議室 5階 第3会議室
愛知県名古屋市東区葵3-7-14 IMYビル
会場地図 http://kaigi-nagoya.com/access.html
・講師:川村智行先生(大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科講師)
・定員:100名(先着順)
※ 詳細はこちらの案内チラシをご覧ください
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/seminar/20200301Aichi_seminar.pdf
■第3回 大阪 (開催未定で延期)
・日時:2020年3月29日 日曜日 10:30〜16:30(10:00 開場)
・会場:大阪府社会福祉会館 401号室
大阪府大阪市中央区谷町7-4-15
会場地図 http://www.fine-osaka.jp/syakaifukusi/akusesu.html
・講師:広瀬正和先生(D Medical Clinic Osaka 院長)
・定員:200名(先着順)
※ 詳細はこちらの案内チラシをご覧ください
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/seminar/20200329Osaka_seminar.pdf
■第4回 東京 (開催未定で延期)
・日時:2020年4月5日 日曜日 10:30~16:30(10:00 開場)
・会場:貸教室・貸会議室 内海 3F教室
東京都千代田区神田三崎町3-6-15 東京学院ビル
会場地図 http://kaigishitsu.co.jp/access/
・講師:堀田優子先生(大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科)
・定員:100名(先着順)
※託児スペースとしてお子様の遊べる会議室を別途ご用意しています(定員あり)。
お子様と遊ぶボランティアスタッフは配置予定ですが、けがなどの責任は負いかねますのでご承知おきください。
また、低血糖などの対応も保護者の方でご対応いただきますようお願い申し上げます。
【サイエンスフォーラム 6/6】(開催の方向)
私たちが、これまで研究助成した各研究者をお招きし、研究内容を医療関係者、患者・家族に
お知らせするイベントです。詳細は、以下のページをご確認ください。
https://japan-iddm.net/sympo_2020_tokyo/
【参加費】
患者・家族 日本IDDMネットワーク会員 2,000円/ 非会員 3,000円
医療者等患者・家族以外 日本IDDMネットワーク会員 5,000円/ 非会員 6,000円
※参加費は当日お支払いください。
※参加費にはカーボカウントを実践するための昼食代及び資料代も含まれています。
※小学生以下の参加費については無料、実費となるお弁当代のみお支払いください。
※市町村民税非課税世帯の方は無料です。お申し込みの際にご連絡ください。
※糖尿病療養指導士の更新単位が必要な方は「医療者等患者・家族以外」の参加費での受講をお願いいたします。
※参加費のうち500円を1型糖尿病研究基金にあて1型糖尿病根治に向けた研究費助成に活用致します。
〜「治らない病気」から「治る病気」への取り組み〜にご協力をお願い致します。
※ 当セミナーは日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位(2群2単位)を申請中です。
<各開催地セミナーのボランティアスタッフ募集!>
各開催地域でセミナーの運営にご協力、お手伝いいただけるボランティアスタッフを募集しております。
お申込みフォームよりボランティアにチェックをお願いします。
※ 糖尿病療養指導士の更新単位が必要な方は、患者・家族の方も医療者等患者・家族以外にてお申込みをお願いいたします。
日本IDDMネットワークサイトよりオンラインにてお申し込みください。
https://japan-iddm.net/seminar_input/
詳細は↓にも掲載しております。
https://japan-iddm.net/carbo_seminar/
【お問い合わせ・お申し込み先】
認定NPO法人日本IDDMネットワーク
〒840-0823 佐賀県佐賀市柳町4-13 E-mail:info@japan-iddm.net
TEL: 0952-20-2062 FAX: 020-4664-1804
ふるさと納税で1型糖尿病を治る病に!
https://www.furusato-tax.jp/gcf/703
来る4月12日に開催を予定しておりました第37回日本臨床内科医会総会及び4月11日開催予定の第74回理事会および第63回代議員会につきまして、新型コロナウィルスによる感染が拡大し続けている状況に鑑み、開催方法を変更することと致しました。
まず、会員の先生にお集まりいただく会議は全て中止致します。
しかしながら、一般社団法人としての議事は滞りなく進めていく必要があります。そこで、理事会、代議員会、総会は書面をもってご議決いただくことといたします。また、その後に予定されている各委員会は全て中止させていただきます。
その他の予定については、近日中にご連絡いたします。
ご参加を予定の皆様、関係される企業の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
2020年3月6日
一般社団法人 日本臨床内科医会
会長 望月 紘一
第37回日本臨床内科医会総会
会頭 清水 惠一郎
2020年9月20日、21日に第34回日本臨床内科医学会を福島県で開催しますがこのほど
事前参加の受付を開始しました。
また一般演題の募集も開始しましたのでお知らせいたします。
詳細は以下からご覧ください。
https://jpa34.jp/