医師向けの最近のブログ記事

第42回 日本臨床内科医会総合学術集会が2025年4月20日(日)にホテルニューオータニ大阪で開催されます。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン~先端医学と臨床内科医~」です。

後期参加登録:4月14日(月)正午~4月20日(日)17時締切

会 期:2025年4月20日(日)

会 場:ホテルニューオータニ大阪
    〒540-8578 大阪府大阪市中央区城見1-4-1
    アクセスはこちら

会 頭:泉岡 利雄(大阪府内科医会 会長)

テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン~先端医学と臨床内科医~

開催方式:現地開催(一部WEB配信)

運営事務局(問い合わせ先)
     株式会社インターグループ
     〒531-0072 大阪市北区豊崎3-20-1 インターグループビル
     TEL: 06-6372-3053 / FAX: 06-6376-2362
     E-mail:jpa42@intergroup.co.jp

第42回 日本臨床内科医会総合学術集会のウェブサイトはこちら

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2025年5月22日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
5月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====5月度内容=====

実施日:2025年5月22日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (株式会社ヴァンティブ) 19:35~20:05
演題:「地域連携ではじめる腹膜透析診療」
医療法人正木医院 正木 浩哉 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 66 乏尿・尿閉(申請中)

cc. 8 感染対策

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「高齢者のACPについて ~老年科医の5W1H~」
日本臨床内科医会学術部 老年内科班 伊東 範尚
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 81 終末期のケア(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「麻しんと風しんー外来対応のポイント」
日本臨床内科医会学術部 感染症班 桑原 正雄
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 66 乏尿・尿閉(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2025年3月27日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
3月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====3月度内容=====

実施日:2025年3月27日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (ノボ ノルディスク ファーマ株式会社) 19:35~20:05
演題:「MASLD/MASH患者における合併症と予後改善を見据えた対応」
佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター センター長・特任教授 高橋 宏和 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 23 体重増加・肥満(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「生活習慣病に対する運動療法について」
日本臨床内科医会学術部 内分泌・代謝班 宇佐見 啓治
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 82 生活習慣(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:脳卒中基本シリーズ⑥「心房細動と脳卒中;知っておきたい抗血栓療法の基礎知識 その2 抗凝固薬」
日本臨床内科医会学術部 脳・神経班 田口 博基
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 78 脳血管障害後遺症(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2025年2月20日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
2月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====2月度内容=====

実施日:2025年2月20日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (株式会社ヴァンティブ) 19:35~20:05
演題:「かかりつけ医に知ってほしい腹膜透析 ―基礎、そして最近の動向―」
医療法人正木医院 正木 浩哉 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 73 慢性疾患・複合疾患の管理(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「線維筋痛症~原因不明の慢性疼痛患者で考えるべき疾患~」
日本臨床内科医会学術部 心療内科班 穂坂 路男
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 61 関節痛(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「これで分かる低亜鉛血症治療」
日本臨床内科医会学術部 腎・電解質班 中山陽介
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 21 食欲不振(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2025年1月30日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
1月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====1月度内容=====

実施日:2025年1月30日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (アステラス製薬株式会社) 19:35~20:05
演題:「人生100年時代における過活動膀胱の治療戦略」
東京慈恵会医科大学 泌尿器科 教授
古田 昭 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 67 多尿(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「脂肪性肝疾患の新しい分類と日常診療-奈良宣言をふまえて-」
日本臨床内科医会学術部 消化器班 横井 正人
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 73 慢性疾患・複合疾患の管理(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「アプリケーションを使ってみよう~患者さんを支える多角的アプローチとは~」
日本臨床内科医会学術部 循環器班 竹谷 哲
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 4 医師-患者関係とコミュニケーション(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2024年12月18日(水)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
12月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====12月度内容=====

実施日:2024年12月18日(水)19:30~21:25

スポンサードセミナー (ノボ ノルディスク ファーマ株式会社) 19:35~20:05
演題:「MASLD/MASH診療における肝線維化の意義とその評価法2024」
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体物理工学講座 教授
鎌田 佳宏 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 23 体重増加・肥満(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「骨粗鬆診療におけるTBS(Trabecular Bone Score)測定の意義」
日本臨床内科医会 学術委員会 アレルギー・リウマチ班 土田 哲雄
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 77 骨粗鬆症(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「高血圧治療のポイントを探る」
日本臨床内科医会 学術委員会 理事 勝谷 友宏
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 74 高血圧症(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

2024年12月7日(土)・8日(日)に開催される第28回日本心療内科学会総会・学術大会において、共催シンポジウム「ポストコロナと心療内科―それぞれの立場からー」が開催されることになりました。
ぜひご参加ください。


第28回日本心療内科学会総会・学術大会

会期
 2024年12月7日(土)・8日(日)

会場
 大田区産業プラザPiO
 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20
 TEL:03-3733-6600

会長
 端詰 勝敬(東邦大学医学部心身医学講座 教授)

事務局長
 竹内 武昭(東邦大学医学部心身医学講座 准教授)

テーマ
 「ポストコロナと心療内科」
 主催事務局
 東邦大学医学部心身医学講座
 〒143-8541 東京都大田区大森西6-11-1
 TEL:03-3762-4151 FAX:03-3762-7547

運営事務局
 株式会社メッド
 〒108-6028 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟28階
 TEL:03-6717-2790 FAX:03-6717-2791
 E-mail:jspim28@med-gakkai.com

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2024年11月28日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
11月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====11月度内容=====

実施日:2024年11月28日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (株式会社ヴァンティブ) 19:35~20:05
演題:「腎代替療法選択のポイント ~ACPとSDMを踏まえて~」
医療法人正木医院 正木 浩哉 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 73 慢性疾患・複合疾患の管理(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「この冬のインフルエンザ診療:2023-24年シーズンの成績を振り返って」
日本臨床内科医会 学術部 感染症班 池松 秀之
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 8 感染対策(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「悪性リンパ腫の診断と治療~日常診療における実践ポイント~」
日本臨床内科医会 学術部 血液班 下村 泰三
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 25 リンパ節腫脹(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2024年10月23日(水)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
10月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====10月度内容=====

実施日:2024年10月23日(水)19:30~21:25

スポンサードセミナー (ノボ ノルディスク ファーマ株式会社) 19:35~20:05
演題:「生活習慣病にひそむ危険な脂肪肝~あらたな疾患概念と奈良宣言2023を踏まえた診断と病診連携のポイント」
武蔵野赤十字病院 院長 黒崎 雅之 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 23 体重増加・肥満(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「認知症疾患の臨床と病理」
日本臨床内科医会 学術部 脳・神経班 坂井 健二
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 29 認知能の障害(申請中)

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「高齢者診療に必要な栄養学」
日本臨床内科医会 学術部 老年内科班 武田 光史
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 21 食欲不振(申請中)

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
2024年8月29日(木)19:30~21:25

japha-web_A4_2112.png

日臨内では、2021年11月より「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜と題してWEB講演会を開催しております。

目的は、会員の先生方にご専門以外の知識を補充する機会を設け、かかりつけ医としての知識やスキルを更に高めていただきたい事、もう一つの目的は、会員外の先生にも日臨内を知っていただき、日臨内の活動に興味を持っていただくことにあります。ご専門外の分野の知識・ノウハウを補充されたい場合や、病院勤務医で開業を考えておられる先生にとっては最適な講演会だと考えています。この企画には日本医師会の後援をいただきました。

参加費についても会員・非会員を問わず多くの先生にご参加いただけるよう無料です。またご参加いただいた先生には、日臨内の認定医・専門医制度の単位だけでなく、日本医師会の生涯教育講座の単位も取得していただけます。お知り合いの先生にもお声がけいただければ幸いです。

内容は、当会学術部の先生に、ご専門の立場から、かかりつけ医として知っておいていただきたいことをお話いただきます。学術部の先生方のご講演は日臨内会員専用のライブラリーに蓄積していきたいと考えています。
8月度のWEB講座は以下の内容で行います。

お申込はこちらから

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」
〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜

=====8月度内容=====

実施日:2024年8月29日(木)19:30~21:25

スポンサードセミナー (アイリス株式会社) 19:35~20:05
演題:「クリニックでの今シーズンの感染症診療を考える ーwithコロナ時代のインフルエンザ検査/治療ー」
グローバルヘルスケアクリニック 院長 水野 泰孝 先生
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 8 感染対策

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」① 20:20~20:50
演題:「高尿酸血症の病態と治療」
日本臨床内科医会 学術部 腎・電解質班 高橋 俊雅
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 61 関節痛

日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」② 20:50~21:20
演題:「甲状腺中毒症の診断とマネジメント」
日本臨床内科医会 学術部 内分泌・代謝班 佐藤 哲郎
日医生涯教育制度0.5単位 cc. 42 動悸

日本臨床内科医会 認定医・専門医制度 5単位

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 6.7.5

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち医師向けカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは一般向けです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。