全般の最近のブログ記事
日臨内の新しい事業として医療スタッフ向けに生活習慣病療養計画書を作成できる知識とスキルを体系的に学ぶオンラインセミナーが始まりました。医療スタッフが生活習慣病の基礎的な知識を身につけ、療養指導計画の作成ができるようになることを目指すオンラインセミナーです。
日臨内会員の先生方のクリニックのスタッフであれば会員価格での受講が可能です。全ての動画を視聴すると受講証明書(PDF)が発行されます。スタッフのスキルアップにお役立てください。
プログラムの内容
テーマ | 講師 | 時間 | |
① | メタボリックシンドローム&フレイル・サルコペニア | 福田 正博 | 30分 |
② | 慢性腎臓病~心腎連関も踏まえ~ | 宇都宮 保典 | 30分 |
③ | 脂質異常症 | 森 博子 | 30分 |
④ | 糖尿病 | 安田 浩一朗 | 30分 |
⑤ | 高血圧(食事療法含む) | 勝谷 友宏 | 30分 |
⑥ | 糖尿病・脂質異常症の食事療法 | 渡邊 史子(管理栄養士) | 50分 |
⑦ | 生活習慣病の運動療法 | 宇佐美 啓治 | 60分 |
⑧ | 療養指導計画の立て方と計画書の記載の実際 | 菅原 正弘 | 30分 |
受講費用
日臨内会員の医療スタッフ 3,000円
(一般(日臨内非会員)の医療スタッフ 8,000円)
受講方法
受講に際してはパスワードが必要です。(全会員共通 下記マニュアルに記載してあります)
こちらのマニュアルをご覧ください。
マニュアルの閲覧には会員専用ページへのパスワードが必要です
注意事項
クレジットカードのオンライン決済が必要となります。クレジットカード以外の方法でのお支払いはできません。
日臨内「医療スタッフ向けスキルアップセミナー」は、ベネッセ社の運営するオンライン学習のプラットフォームの「Udemy」を使用して運営しています。
本講座は医療スタッフ向けのオンラインセミナーです。日臨内の専門医認定医制度とは全く関係がありませんので予めご了承ください。
一般社団法人日本内科学会(東京都文京区)および一般社団法人日本臨床内科医会(東京都千代田区)は、毎年7月1日を「内科の日」と制定いたしました。この記念日は、内科医療の重要性を啓発し、国民の健康意識向上を図るための新たな取り組みです。
制定の目的
国民の多くが内科的疾患に悩まされており、内科学は臨床医学の根幹であります。一般社団法人日本内科学会および一般社団法人日本臨床内科医会は、国民が自身の健康を考える日として「内科の日」を制定、登録することにより、国民の健康に対する意識を高めるきっかけとすることを目的としています。 具体的には、内科学の基礎知識を国民に分かりやすく伝えることで、早期診断や早期発見の重要性を啓発し、生活習慣病や慢性疾患の予防に貢献することを目指しています。また、定期的な健康診断の重要性を強調し、医療機関への定期的な受診を促すことで、予防医療の推進を図ります。さらに、内科医療の重要性の社会への認知を広げることにより、医療従事者のモチベーションを高め、医療サービスの質の向上にも貢献いたします。
日付の由来/記念日登録
7月1日(ナ(7)イ(1)科)という語呂合わせから、7月1日を「内科の日」と定め、2024年5月27日付で一般社団法人日本記念日協会へ記念日登録をいたしました。
今後の展開
2024年は「内科の日」に向けた準備・検討期間として、様々な計画を立案し、関係者との調整を進めてまいります。これにより、来年以降の活動を効果的に実施できるよう、基盤を整えることを目指します。
具体的な活動は2025年から開始し、国民が自分自身の健康と内科学・内科医への関心を高め、理解を深めることを通して健康を増進することを目指します。また、内科医療の重要性を再認識して頂き、社会全体の健康意識の向上に繋げ、健康寿命の延伸に貢献できるような取り組みを検討してまいります。
一般社団法人 日本内科学会/一般社団法人 日本臨床内科医会について
団体名 : 一般社団法人 日本内科学会
所在地 : 東京都文京区本郷3-28-8 日内会館
設 立 : 1903(明治36)年
HP : https://www.naika.or.jp/
E-mail : naika@naika.or.jp
団体名 : 一般社団法人 日本臨床内科医会
所在地 : 東京都千代田区神田駿河台2-5 東京都医師会館4階
設 立 : 1985(昭和60)年
HP : https://www.japha.jp/
E-mail : E-mail: jpa@nichirinnai.jp
コロナ禍によるリモートワークで事務局の電話対応を休止しておりましたが、電話対応を再開しました。
業務時間は土日・祝日を除く月曜日から金曜日の10:00〜17:00です。
なお、履歴を残す目的からお急ぎでなければ引き続き、メールやFAXなどでのお問い合わせをお願いします。
年末年始のため、12月28日(水)午後~1月4日(水)の間、業務を休ませていただきます。
年末年始のため、12月28日(火)午後~1月4日(火)の間、業務を休ませていただきます。
年末年始のため、12月29日(火)午後~1月4日(月)の間、業務を休ませていただきます。
日本臨床内科医会事務局は2020年3月31日(火)から在宅勤
ご連絡はメールまたはFAXでお願い致します。
ご迷惑をおかけ致しますがご協力の程よろしくお願い申し上げます
【参加対象】1型糖尿病患者・患者家族・医師・看護師・栄養士・薬剤師など、どなたでもご参加ください。
皆さんご承知のように食後の血糖値は炭水化物によって大きく左右されます。
特に1型糖尿病患者のための「カーボカウント」はこの炭水化物量に注目したインスリン量調節法で、
欧米ではその有用性が実証され普及しています。
日本ではまだ十分に普及していませんが、日本の食事は欧米に比較して炭水化物を多く含むことから、
カーボカウントを上手に利用すれば効果的なインスリン量調節が可能だとしてその重要性が認識されています。
本セミナーは現在の血糖値が常に患者自身で見られる「パーソナルCGM(持続的血糖値モニター)」
の活用についても学べる、インスリンポンプも含めた「先進デバイス活用セミナー」です。
【セミナー内容】
1)カーボカウント法の基礎
2)カーボカウントの実践(昼食)と演習
3)インスリンポンプ、CGMなど先進デバイスを活用した治療法について
■第1回 東京
・日時:2020年1月25日 土曜日 10:30〜16:30 (10:00開場)
・会場:新宿セントラルパークビル 201会議室
東京都新宿区西新宿六丁目13番1号 新宿セントラルパークビル
会場地図 https://pkg.navitime.co.jp/himawari/spot/detail?code=0000000091
・講師:柚山賀彦先生(大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科)
・定員:100名(先着順)
※ 詳細はこちらの案内チラシをご覧ください
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/seminar/2020125Tokyo_seminar.pdf
※託児スペースとしてお子様の遊べる会議室を別途ご用意しています(定員あり)。
お子様と遊ぶボランティアスタッフは配置予定ですが、けがなどの責任は負いかねますのでご承知おきください。
また、低血糖などの対応も保護者の方でご対応いただきますようお願い申し上げます。
■第2回 愛知
・日時:2020年3月1日 日曜日 10:30〜16:30 (10:00開場)
・会場:imyホール・会議室 5階 第3会議室
愛知県名古屋市東区葵3-7-14 IMYビル
会場地図 http://kaigi-nagoya.com/access.html
・講師:川村智行先生(大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科講師)
・定員:100名(先着順)
※ 詳細はこちらの案内チラシをご覧ください
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/seminar/20200301Aichi_seminar.pdf
■第3回 大阪 (開催未定で延期)
・日時:2020年3月29日 日曜日 10:30〜16:30(10:00 開場)
・会場:大阪府社会福祉会館 401号室
大阪府大阪市中央区谷町7-4-15
会場地図 http://www.fine-osaka.jp/syakaifukusi/akusesu.html
・講師:広瀬正和先生(D Medical Clinic Osaka 院長)
・定員:200名(先着順)
※ 詳細はこちらの案内チラシをご覧ください
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/seminar/20200329Osaka_seminar.pdf
■第4回 東京 (開催未定で延期)
・日時:2020年4月5日 日曜日 10:30~16:30(10:00 開場)
・会場:貸教室・貸会議室 内海 3F教室
東京都千代田区神田三崎町3-6-15 東京学院ビル
会場地図 http://kaigishitsu.co.jp/access/
・講師:堀田優子先生(大阪市立大学医学部附属病院 小児科新生児科)
・定員:100名(先着順)
※託児スペースとしてお子様の遊べる会議室を別途ご用意しています(定員あり)。
お子様と遊ぶボランティアスタッフは配置予定ですが、けがなどの責任は負いかねますのでご承知おきください。
また、低血糖などの対応も保護者の方でご対応いただきますようお願い申し上げます。
【サイエンスフォーラム 6/6】(開催の方向)
私たちが、これまで研究助成した各研究者をお招きし、研究内容を医療関係者、患者・家族に
お知らせするイベントです。詳細は、以下のページをご確認ください。
https://japan-iddm.net/sympo_2020_tokyo/
【参加費】
患者・家族 日本IDDMネットワーク会員 2,000円/ 非会員 3,000円
医療者等患者・家族以外 日本IDDMネットワーク会員 5,000円/ 非会員 6,000円
※参加費は当日お支払いください。
※参加費にはカーボカウントを実践するための昼食代及び資料代も含まれています。
※小学生以下の参加費については無料、実費となるお弁当代のみお支払いください。
※市町村民税非課税世帯の方は無料です。お申し込みの際にご連絡ください。
※糖尿病療養指導士の更新単位が必要な方は「医療者等患者・家族以外」の参加費での受講をお願いいたします。
※参加費のうち500円を1型糖尿病研究基金にあて1型糖尿病根治に向けた研究費助成に活用致します。
〜「治らない病気」から「治る病気」への取り組み〜にご協力をお願い致します。
※ 当セミナーは日本糖尿病療養指導士認定更新のための研修単位(2群2単位)を申請中です。
<各開催地セミナーのボランティアスタッフ募集!>
各開催地域でセミナーの運営にご協力、お手伝いいただけるボランティアスタッフを募集しております。
お申込みフォームよりボランティアにチェックをお願いします。
※ 糖尿病療養指導士の更新単位が必要な方は、患者・家族の方も医療者等患者・家族以外にてお申込みをお願いいたします。
日本IDDMネットワークサイトよりオンラインにてお申し込みください。
https://japan-iddm.net/seminar_input/
詳細は↓にも掲載しております。
https://japan-iddm.net/carbo_seminar/
【お問い合わせ・お申し込み先】
認定NPO法人日本IDDMネットワーク
〒840-0823 佐賀県佐賀市柳町4-13 E-mail:info@japan-iddm.net
TEL: 0952-20-2062 FAX: 020-4664-1804
ふるさと納税で1型糖尿病を治る病に!
https://www.furusato-tax.jp/gcf/703